概要
道民雑誌「クオリティ」では、1973(昭和48)年から「北海道文学賞」を主催してきました。
この40年の間に第7回受賞・熊谷政江(藤堂志津子)さんが後に道新文学賞、直木賞を受賞、また第20回受賞・永井するみさんが新潮ミステリー倶楽部賞を受賞するなど、北海道の文学界の底上げにも貢献してきたと自負しています。
また、道内の生きた“市井文化”発掘の一助に資することを目的に、1979(昭和54)年に北海道ノンフィクション賞を創設、34回の歴史を数えています。選考委員には、札幌、東京のノンフィクション作家、道内新聞社の編集・報道部長が務め、北海道のノンフィクション界に新たな潮流を生みだしました。
しかし近年、「小説ばかりではなく、俳句、短歌、エッセイなど領域をひろげてほしい」という声が増えました。そこで本誌は、「北海道文学賞」と「北海道ノンフィクション賞」を併合し、「北海道文芸賞」を創設することといたしました。また、募集期間も前期(~6月)後期(~10月)に分け、それぞれに授賞候補作を選び、その中から年間の「文芸賞」を贈ることとしました。
応募要領など詳細は下記の通りです。今後とも本誌の「北海道文芸賞」へのご応募をお待ちしております。
この40年の間に第7回受賞・熊谷政江(藤堂志津子)さんが後に道新文学賞、直木賞を受賞、また第20回受賞・永井するみさんが新潮ミステリー倶楽部賞を受賞するなど、北海道の文学界の底上げにも貢献してきたと自負しています。
また、道内の生きた“市井文化”発掘の一助に資することを目的に、1979(昭和54)年に北海道ノンフィクション賞を創設、34回の歴史を数えています。選考委員には、札幌、東京のノンフィクション作家、道内新聞社の編集・報道部長が務め、北海道のノンフィクション界に新たな潮流を生みだしました。
しかし近年、「小説ばかりではなく、俳句、短歌、エッセイなど領域をひろげてほしい」という声が増えました。そこで本誌は、「北海道文学賞」と「北海道ノンフィクション賞」を併合し、「北海道文芸賞」を創設することといたしました。また、募集期間も前期(~6月)後期(~10月)に分け、それぞれに授賞候補作を選び、その中から年間の「文芸賞」を贈ることとしました。
応募要領など詳細は下記の通りです。今後とも本誌の「北海道文芸賞」へのご応募をお待ちしております。
賞の内容
大賞受賞者には賞金50万円、佳作には賞金10万円を贈呈します。
参加資格・応募規定
(募集内容)
・小説部門=1編400字詰原稿用紙100枚~200枚程度。
・エッセイ部門=1編400字詰原稿用紙3~5枚程度。
・ノンフィクション部門=1編400字詰原稿用紙15枚以上。
※各部門お一人の応募作品数は無制限ですが、他媒体(新聞、雑誌等)に採用(掲載)されたものは除きます。
(応募資格)
既成作家、新人を問いません。ペンネームでの発表を希望される方はその旨を明記してください。
・小説部門=1編400字詰原稿用紙100枚~200枚程度。
・エッセイ部門=1編400字詰原稿用紙3~5枚程度。
・ノンフィクション部門=1編400字詰原稿用紙15枚以上。
※各部門お一人の応募作品数は無制限ですが、他媒体(新聞、雑誌等)に採用(掲載)されたものは除きます。
(応募資格)
既成作家、新人を問いません。ペンネームでの発表を希望される方はその旨を明記してください。
応募方法
(応募要領)
作品には住所、氏名、生年月日、連絡先電話番号もしくはPCメールアドレス(携帯メールは不可)を明記。
小説部門とノンフィクション部門の作品には400字程度のシノプシス(梗概)を添付して下さい。
(応募先)
〒064‐8581 札幌市中央区大通西28丁目円山公園ビル
月刊クォリティ編集部 北海道文芸賞係
作品には住所、氏名、生年月日、連絡先電話番号もしくはPCメールアドレス(携帯メールは不可)を明記。
小説部門とノンフィクション部門の作品には400字程度のシノプシス(梗概)を添付して下さい。
(応募先)
〒064‐8581 札幌市中央区大通西28丁目円山公園ビル
月刊クォリティ編集部 北海道文芸賞係
締め切り
2015年06月11日(木)※前期締め切り…2015年06月11日/後期締め切り…2015年10月15日
結果発表
本誌誌上で行います。第2回発表予定は2016年2月号または3月号。
注意事項
(入選作の取り扱い)
本誌誌上、または他の方法により発表(入選作の出版権および上映権、その他の権利は㈱太陽に帰属します。また応募作品は返却しません。応募ならびに選考過程に関する問い合わせにはいっさい応じられません)。
本誌誌上、または他の方法により発表(入選作の出版権および上映権、その他の権利は㈱太陽に帰属します。また応募作品は返却しません。応募ならびに選考過程に関する問い合わせにはいっさい応じられません)。
主催・お問い合わせ先
〒064‐8581 札幌市中央区大通西28丁目円山公園ビル
月刊クォリティ編集部 北海道文芸賞係
月刊クォリティ編集部 北海道文芸賞係