概要
栃木県では、「養育里親」についての愛称を募集しています。
誰でも応募が可能です。
〈趣旨〉
栃木県では、様々な事情により本来の家庭で暮らすことが出来なくなった子どもたちを自らの家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する「里親」の方々が活躍されています。
多くの県民の方々に里親制度をより身近に感じていただくとともに、特に「養育里親」の更なる充実を目指すことを目的に、「養育里親」の本県独自の愛称を一般公募により決定します。
決定した愛称は、その後の里親制度の普及啓発をはじめ、現在「養育里親」の名称を使用している各場面で活用します。
たくさんのご応募、お待ちしています!
〈「養育里親」とは?〉
様々な事情により本来の家庭で暮らすことが出来なくなった子どもたちを一定期間養育する里親のことを指します。養育期間は、子どもが家庭に戻れるまで又は社会的自立が可能になるまでなど、短期間から長期まで、子どもの状況に応じて変わります。
※里親制度には、「養育里親」の他、養子縁組を希望し、縁組されるまでの間子どもを養育する「養子縁組里親」、保護者が養育できない状態となり、扶養親族等が養育することがふさわしいと判断され子どもを委託される「親族里親」等があります。
〈募集内容〉
覚えやすく、親しみやすい「養育里親」の愛称
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
誰でも応募が可能です。
〈趣旨〉
栃木県では、様々な事情により本来の家庭で暮らすことが出来なくなった子どもたちを自らの家庭に迎え入れ、温かい愛情と正しい理解を持って養育する「里親」の方々が活躍されています。
多くの県民の方々に里親制度をより身近に感じていただくとともに、特に「養育里親」の更なる充実を目指すことを目的に、「養育里親」の本県独自の愛称を一般公募により決定します。
決定した愛称は、その後の里親制度の普及啓発をはじめ、現在「養育里親」の名称を使用している各場面で活用します。
たくさんのご応募、お待ちしています!
〈「養育里親」とは?〉
様々な事情により本来の家庭で暮らすことが出来なくなった子どもたちを一定期間養育する里親のことを指します。養育期間は、子どもが家庭に戻れるまで又は社会的自立が可能になるまでなど、短期間から長期まで、子どもの状況に応じて変わります。
※里親制度には、「養育里親」の他、養子縁組を希望し、縁組されるまでの間子どもを養育する「養子縁組里親」、保護者が養育できない状態となり、扶養親族等が養育することがふさわしいと判断され子どもを委託される「親族里親」等があります。
〈募集内容〉
覚えやすく、親しみやすい「養育里親」の愛称
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
賞の内容
最優秀賞(1点)…副賞 県産品3万円相当(とちぎ和牛等)を贈呈
優秀賞(3点)…副賞 県産品1万円相当(とちぎ和牛等)を贈呈
優秀賞(3点)…副賞 県産品1万円相当(とちぎ和牛等)を贈呈
参加資格・応募規定
誰でも応募可能。
※一人何点でも応募可。
※一人何点でも応募可。
応募方法
メール、郵送(封書またはハガキ)、FAX、電子申請にて応募。
締め切り
2021年08月31日(火)郵送の場合は締切日当日消印有効
注意事項
決定した愛称の著作権、その他一切の権利は栃木県に帰属。その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。
主催・お問い合わせ先
主催:栃木県
お問い合わせ先:栃木県保健福祉部こども政策課 児童家庭支援・虐待対策担当(電話:028-623-3067/FAX:028-623-3070/メール:jidokateishien[a]pref.tochigi.lg.jp ※[a]を@に変えて送信)
お問い合わせ先:栃木県保健福祉部こども政策課 児童家庭支援・虐待対策担当(電話:028-623-3067/FAX:028-623-3070/メール:jidokateishien[a]pref.tochigi.lg.jp ※[a]を@に変えて送信)