概要
岐阜県・岐阜県美術館、公益財団法人岐阜県教育文化財団(岐阜県岐阜市)では、清流の国ぎふ芸術祭「第6回ぎふ美術展」を開催、2025年4月1日(火)から応募料の受付を開始します(銀行振込の場合)。
プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず応募が可能です。
〈主催者からのご案内〉
子どもから大人までお住まいの地域にかかわらずどなたでも応募できる公募展「ぎふ美術展」を開催します。
入賞・入選作品は、岐阜県美術館で開催する展覧会にて展示します。
4月1日(火)から応募料の受付を開始します(銀行振込の場合)。クレジットカード払いの場合は、6月2日(月)から7月6日(日)までの間、主催者ホームページの応募フォームで受付します。
※第6回展から、作品の条件、作品規格等を変更するとともに、同意事項を定めています。「応募要項」を必ずご確認の上、出品いただきますよう、お願いいたします。
〈展覧会〉
令和7年8月9日(土)~8月24日(日)岐阜県美術館 観覧料無料
〈部門〉
日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・自由表現
〈応募規定〉
応募資格の制限なし。1部門につき1点。応募料2,000円(大学生等1,000円、高校生以下及び障害者手帳等所持者は無料)。銀行振込とクレジットカード払いとで応募料の受付期間及び応募の仕方が異なる。
〈作品の条件、規格〉
主催者HPに掲載している「応募要項」を参照
〈作品の搬入受付〉
飛騨:7月15日(火)・16日(水)飛騨・世界生活文化センター
東濃:7月16日(水)バロー文化ホール
岐阜:7月19日(土)・20日(日)岐阜県美術館
※各受付時間帯は応募要項を参照。なお、デジタルデータ写真のみ、6月2日(月)から7月6日(日)までの間、主催者ホームページの応募フォームを通じてアップロードします。
※応募規定・作品規格等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず応募が可能です。
〈主催者からのご案内〉
子どもから大人までお住まいの地域にかかわらずどなたでも応募できる公募展「ぎふ美術展」を開催します。
入賞・入選作品は、岐阜県美術館で開催する展覧会にて展示します。
4月1日(火)から応募料の受付を開始します(銀行振込の場合)。クレジットカード払いの場合は、6月2日(月)から7月6日(日)までの間、主催者ホームページの応募フォームで受付します。
※第6回展から、作品の条件、作品規格等を変更するとともに、同意事項を定めています。「応募要項」を必ずご確認の上、出品いただきますよう、お願いいたします。
〈展覧会〉
令和7年8月9日(土)~8月24日(日)岐阜県美術館 観覧料無料
〈部門〉
日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真・自由表現
〈応募規定〉
応募資格の制限なし。1部門につき1点。応募料2,000円(大学生等1,000円、高校生以下及び障害者手帳等所持者は無料)。銀行振込とクレジットカード払いとで応募料の受付期間及び応募の仕方が異なる。
〈作品の条件、規格〉
主催者HPに掲載している「応募要項」を参照
〈作品の搬入受付〉
飛騨:7月15日(火)・16日(水)飛騨・世界生活文化センター
東濃:7月16日(水)バロー文化ホール
岐阜:7月19日(土)・20日(日)岐阜県美術館
※各受付時間帯は応募要項を参照。なお、デジタルデータ写真のみ、6月2日(月)から7月6日(日)までの間、主催者ホームページの応募フォームを通じてアップロードします。
※応募規定・作品規格等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
賞の内容
「ぎふ美術展賞」各部門1点(記念品:安藤日出武氏の陶芸作品)
「優秀賞」各部門2点(記念品:玉置保夫氏の陶芸作品)
「奨励賞」各部門若干数
「入選」
「優秀賞」各部門2点(記念品:玉置保夫氏の陶芸作品)
「奨励賞」各部門若干数
「入選」
参加資格・応募規定
プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず応募可能。
※応募点数は1部門につき1点まで。
※応募点数は1部門につき1点まで。
応募方法
応募料を受付期間にお支払いのうえ、希望の受付場所に搬入のこと。
※応募料(1点につき 2,000円、大学生等の方は1,000円、高校生以下及び障害者手帳等をお持ちの方は無料)が必要です。
※応募料の受付は2025年4月1日(火)から開始します(銀行振込の場合)。
※応募料(1点につき 2,000円、大学生等の方は1,000円、高校生以下及び障害者手帳等をお持ちの方は無料)が必要です。
※応募料の受付は2025年4月1日(火)から開始します(銀行振込の場合)。
締め切り
2025年07月20日(日)応募料必着のこと。
注意事項
応募作品・入賞作品の著作権は制作者(応募者)に帰属。その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。