概要
公益財団法人仏教伝道協会(東京都港区)では、「第12回 ほとけの心フォトコンテスト」を開催、作品を募集中です。
プロ・アマ・年齢・居住地問わず、誰でも応募が可能です。
〈主催者からのご案内〉
70万人来場の写真展で展示する「仏教の文言に合う写真32枚」を公募します。
入選作品は瑞巌寺、平等院、築地本願寺の他、当協会海外協力機関にて展示予定。
その他、当協会の印刷物やwebコンテンツ等に活用されます。
〈応募規定〉
◇テーマ「慈(いつくしみ)」・仏教にちなんだ31の文言にあう写真
◇6点まで応募可/文言は横位置5点まで(5MB以上)・テーマは縦位置1点まで(5MB以上)
〈題材〉
自然風景、動・植物や花等のネイチャーフォト、工芸品などの静物、抽象写真/人物・ドローン撮影不可
※他のコンテストなどに応募中や応募予定である作品、または過去に入賞した作品は応募できません。
〈写真展〉
2026年4月~11月……瑞巌寺・平等院・築地本願寺にて開催予定。
※カレンダー掲載の文言や応募規約等の詳細については主催者ホームページなどでご確認ください。
プロ・アマ・年齢・居住地問わず、誰でも応募が可能です。
〈主催者からのご案内〉
70万人来場の写真展で展示する「仏教の文言に合う写真32枚」を公募します。
入選作品は瑞巌寺、平等院、築地本願寺の他、当協会海外協力機関にて展示予定。
その他、当協会の印刷物やwebコンテンツ等に活用されます。
〈応募規定〉
◇テーマ「慈(いつくしみ)」・仏教にちなんだ31の文言にあう写真
◇6点まで応募可/文言は横位置5点まで(5MB以上)・テーマは縦位置1点まで(5MB以上)
〈題材〉
自然風景、動・植物や花等のネイチャーフォト、工芸品などの静物、抽象写真/人物・ドローン撮影不可
※他のコンテストなどに応募中や応募予定である作品、または過去に入賞した作品は応募できません。
〈写真展〉
2026年4月~11月……瑞巌寺・平等院・築地本願寺にて開催予定。
※カレンダー掲載の文言や応募規約等の詳細については主催者ホームページなどでご確認ください。
賞の内容
テーマ採用(1点)…賞金 3万円
文言(31名)…賞金 1万円
文言(31名)…賞金 1万円
参加資格・応募規定
プロ・アマ・年齢・居住地問わず、誰でも応募可能。
※6点まで応募可。文言は横位置5点まで(5MB以上)、テーマは縦位置1点まで(5MB以上)
※6点まで応募可。文言は横位置5点まで(5MB以上)、テーマは縦位置1点まで(5MB以上)
応募方法
◇キャビネサイズ(127mm×178mm/2L判)にプリントしたものを、封筒等に入れ、郵便または宅急便にて送付。
◇応募票に必要事項を記入の上、作品裏に天地が判るようメンディングテープ等で貼付し、ご応募ください。
※応募票は当協会ホームページにてダウンロード可。
◇応募作品の返却は致しません。審査後、当協会にて適切に処分致します。
◇応募した写真が別の文言で入選する場合もございますので、予めご了承ください。
◇応募票に必要事項を記入の上、作品裏に天地が判るようメンディングテープ等で貼付し、ご応募ください。
※応募票は当協会ホームページにてダウンロード可。
◇応募作品の返却は致しません。審査後、当協会にて適切に処分致します。
◇応募した写真が別の文言で入選する場合もございますので、予めご了承ください。
締め切り
2025年08月31日(日)必着のこと。
結果発表
2025年10月……入選通知
2025年11月……入選作品発表(当協会ホームページにて)
2025年11月……入選作品発表(当協会ホームページにて)
注意事項
応募作品の著作権は撮影者に帰属しますが、返却は致しません。審査後、当協会にて適切に処分致します。入選作品の著作権は撮影者に、版権は当協会に帰属します。当協会は入選作品を無償で使用する権利を有します。その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。
主催・お問い合わせ先
主催:公益財団法人仏教伝道協会
お問い合わせ先:同上 フォトコンテスト係(電話:03-3455-5851・平日10:00-17:00)
※文言の解説はこちらより
※選考経過、審査等に関するお問い合わせにはお答えできません。
お問い合わせ先:同上 フォトコンテスト係(電話:03-3455-5851・平日10:00-17:00)
※文言の解説はこちらより
※選考経過、審査等に関するお問い合わせにはお答えできません。