概要
公益財団法人 菊池美術財団、菊池寛実記念 智美術館(東京都港区虎ノ門4-1-35)では、「第11回 菊池ビエンナーレ 陶芸の現在」を開催、2025年6月1日(日)より作品を募集します。
陶芸における創作活動を行う方。日本語もしくは英語で連絡が可能な方であれば、プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず応募が可能です。
〈主催者からのご案内〉
「菊池ビエンナーレ」は2004年度から菊池美術財団が隔年開催している陶芸の公募展です。
制作内容や応募資格に制限を設けずに広く作品を募集し、陶芸表現の現在とその可能性を探ります。
受賞作品および入選作品は菊池寛実記念 智美術館において展覧会として約3か月間一般公開いたします。
自身の制作を更新し、既成概念を超える、革新的な作品をご応募ください。
●応募資格
陶芸における創作活動を行う方。日本語もしくは英語で連絡が可能な方。
●作品の範囲
作品点数は一人一点。組作品は一点とみなします。応募日の一年以内に制作された作品であること。公募展、個展、グループ展等で未発表であること。サイズ制限はありません。ただし、特別な機材を要さずに移動、設置が可能な形態、重量であること。
●出品料
6,000円
●作品の選考
第1次画像審査:2025年7月22日(火)
画像データにより、第1次審査を行います。審査結果は審査終了後1週間以内に郵送で通知します。第1次審査を通過された方には審査結果とともに第2次審査の作品搬入についてご案内いたします。
第2次作品審査:2025年9月4日(木)
作品を指定の場所へ搬入いただき、作品を実見し審査します。結果は審査終了後2週間以内に郵送で通知します。
●展覧会
会期=2025年12月13日(土)~2026年3月22日(日)
会場=菊池寛実記念 智美術館(東京都港区虎ノ門4-1-35)
主催=公益財団法人菊池美術財団
協賛=株式会社南悠商社
●審査員
隠﨑隆一(陶芸作家)
菊地敦己(グラフィックデザイナー)
正村美里(岐阜県美術館副館長)
大長智広(京都国立近代美術館主任研究員)
畠山耕治(金属作家)
菊池 節(菊池寛実記念 智美術館館長)
島崎慶子(菊池寛実記念 智美術館学芸課長)
※作品の募集開始は2025年6月1日(日)からとなります。
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
陶芸における創作活動を行う方。日本語もしくは英語で連絡が可能な方であれば、プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず応募が可能です。
〈主催者からのご案内〉
「菊池ビエンナーレ」は2004年度から菊池美術財団が隔年開催している陶芸の公募展です。
制作内容や応募資格に制限を設けずに広く作品を募集し、陶芸表現の現在とその可能性を探ります。
受賞作品および入選作品は菊池寛実記念 智美術館において展覧会として約3か月間一般公開いたします。
自身の制作を更新し、既成概念を超える、革新的な作品をご応募ください。
●応募資格
陶芸における創作活動を行う方。日本語もしくは英語で連絡が可能な方。
●作品の範囲
作品点数は一人一点。組作品は一点とみなします。応募日の一年以内に制作された作品であること。公募展、個展、グループ展等で未発表であること。サイズ制限はありません。ただし、特別な機材を要さずに移動、設置が可能な形態、重量であること。
●出品料
6,000円
●作品の選考
第1次画像審査:2025年7月22日(火)
画像データにより、第1次審査を行います。審査結果は審査終了後1週間以内に郵送で通知します。第1次審査を通過された方には審査結果とともに第2次審査の作品搬入についてご案内いたします。
第2次作品審査:2025年9月4日(木)
作品を指定の場所へ搬入いただき、作品を実見し審査します。結果は審査終了後2週間以内に郵送で通知します。
●展覧会
会期=2025年12月13日(土)~2026年3月22日(日)
会場=菊池寛実記念 智美術館(東京都港区虎ノ門4-1-35)
主催=公益財団法人菊池美術財団
協賛=株式会社南悠商社
●審査員
隠﨑隆一(陶芸作家)
菊地敦己(グラフィックデザイナー)
正村美里(岐阜県美術館副館長)
大長智広(京都国立近代美術館主任研究員)
畠山耕治(金属作家)
菊池 節(菊池寛実記念 智美術館館長)
島崎慶子(菊池寛実記念 智美術館学芸課長)
※作品の募集開始は2025年6月1日(日)からとなります。
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
賞の内容
大賞(1点)…賞金 200万円
優秀賞(1点)…賞金 50万円
奨励賞(3点)…賞金 15万円
※大賞作品は主催者に帰属するものとします。
※入選者(受賞者含む)には賞状と図録を贈呈します。
優秀賞(1点)…賞金 50万円
奨励賞(3点)…賞金 15万円
※大賞作品は主催者に帰属するものとします。
※入選者(受賞者含む)には賞状と図録を贈呈します。
参加資格・応募規定
・陶芸における創作活動を行う方。日本語もしくは英語で連絡が可能な方。
・プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず応募が可能です。
・プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず応募が可能です。
応募方法
主催者ホームページの応募フォームに必要事項を入力、または郵送(画像審査)。
※動画は受け付けません。
※出品料(6,000円)が必要です。
※作品の募集開始は2025年6月1日(日)からとなります。
※動画は受け付けません。
※出品料(6,000円)が必要です。
※作品の募集開始は2025年6月1日(日)からとなります。
締め切り
2025年06月30日(月)必着のこと。
注意事項
応募作品の著作権および意匠権は応募者に帰属、大賞作品は主催者に帰属。その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。
主催・お問い合わせ先
主催:公益財団法人菊池美術財団、菊池寛実記念 智美術館
お問い合わせ先:公益財団法人菊池美術財団 第11回菊池ビエンナーレ係
- TEL:03-5733-5131
- e-mail:info[a]musee-tomo.or.jp ※[a]を@に変えて送信
お問い合わせ先:公益財団法人菊池美術財団 第11回菊池ビエンナーレ係
- TEL:03-5733-5131
- e-mail:info[a]musee-tomo.or.jp ※[a]を@に変えて送信