概要
東京都歴史文化財団|シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT](東京都)では、「シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]2025年度 アート・インキュベーション・プログラム」を開催、日本在住・18歳以上、5年以上の活動履歴がある、または、これまでに顕彰等受賞歴がある方を対象に参加を募集中です(その他の応募条件あり)。
〈主催者からのご案内〉
【ミッション】
クリエイティブ × テクノロジーで東京をより良い都市に変える表現・探求・アクションをつくり出す
ーーーー
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]は、アートとデジタルテクノロジーの活用を通じて人々の創造性を社会に発揮する(シビック・クリエイティブ)ための活動拠点として、都市・街に新しい価値をもたらすことを目指しています。
CCBTのコアプログラムのひとつ「アート・インキュベーション」は、クリエイターに新たな創作活動の機会を提供し、そのプロセスを市民(シビック)に開放することで、都市をより良く変える表現・探求・アクションの創造を目指すプログラムです。公募・選考によって選ばれる5組のクリエイターは、「CCBTアーティスト・フェロー」として、企画の具体化と発表、創作過程の公開やワークショップ、トークイベント等を実施し、CCBTのパートナーとして活動します。
2025年度は、アートの持つナラティブとテクノロジーが拓く可能性から、これからの社会や個人の在り方を考えるための「これからのコモンズ」を思考・実験するあらゆるクリエイティブな企画・表現活動を募集します。
【募集活動テーマ】
「これからのコモンズ」
テクノロジーが拓いた新たな活動空間「デジタル・コモンズ」、地球環境や生態系の自然資源「グローバル・コモンズ」等の考え方を前提に、これからの社会や個人の在り方を考えるための「これからのコモンズ」を思考するアイデアや姿勢、ナラティブを、実験・触発(インスパイア)する、あらゆるクリエイティブな企画・表現活動。
【CCBTアーティスト・フェローの活動とは】
(1)新たな表現の創造・研究開発および発表
CCBTを拠点に創作活動・研究開発等を行い、その成果をCCBTおよび都内にて発表・展開する。
(2)創作活動・研究プロセスの公開
創作活動およびそのプロセスの公開や、ワークショップ、レクチャー、ハッカソン等の開催を通じ、市民がテクノロジーを通じた創造性を学ぶ機会を創出する。
(3)多様な人々との協働と共創
市民、アーティスト、デザイナー、エンジニア等、CCBTに集う人々、さらにはCCBTを取り巻く様々な主体との協働を牽引し、未来を共創する場を創造する。
【フェロー委嘱予定期間】
2025年7月1日から2026年3月31日まで
(委嘱期間中、CCBTの活動に多方面から参画すること)
※アーティスト・フェロー委嘱後、著作権の帰属や制作費等の支出に関し、運営事務局との契約締結を行います。
※詳細については、主催者ホームページの「募集要項」をご確認ください。
〈主催者からのご案内〉
【ミッション】
クリエイティブ × テクノロジーで東京をより良い都市に変える表現・探求・アクションをつくり出す
ーーーー
シビック・クリエイティブ・ベース東京[CCBT]は、アートとデジタルテクノロジーの活用を通じて人々の創造性を社会に発揮する(シビック・クリエイティブ)ための活動拠点として、都市・街に新しい価値をもたらすことを目指しています。
CCBTのコアプログラムのひとつ「アート・インキュベーション」は、クリエイターに新たな創作活動の機会を提供し、そのプロセスを市民(シビック)に開放することで、都市をより良く変える表現・探求・アクションの創造を目指すプログラムです。公募・選考によって選ばれる5組のクリエイターは、「CCBTアーティスト・フェロー」として、企画の具体化と発表、創作過程の公開やワークショップ、トークイベント等を実施し、CCBTのパートナーとして活動します。
2025年度は、アートの持つナラティブとテクノロジーが拓く可能性から、これからの社会や個人の在り方を考えるための「これからのコモンズ」を思考・実験するあらゆるクリエイティブな企画・表現活動を募集します。
【募集活動テーマ】
「これからのコモンズ」
テクノロジーが拓いた新たな活動空間「デジタル・コモンズ」、地球環境や生態系の自然資源「グローバル・コモンズ」等の考え方を前提に、これからの社会や個人の在り方を考えるための「これからのコモンズ」を思考するアイデアや姿勢、ナラティブを、実験・触発(インスパイア)する、あらゆるクリエイティブな企画・表現活動。
【CCBTアーティスト・フェローの活動とは】
(1)新たな表現の創造・研究開発および発表
CCBTを拠点に創作活動・研究開発等を行い、その成果をCCBTおよび都内にて発表・展開する。
(2)創作活動・研究プロセスの公開
創作活動およびそのプロセスの公開や、ワークショップ、レクチャー、ハッカソン等の開催を通じ、市民がテクノロジーを通じた創造性を学ぶ機会を創出する。
(3)多様な人々との協働と共創
市民、アーティスト、デザイナー、エンジニア等、CCBTに集う人々、さらにはCCBTを取り巻く様々な主体との協働を牽引し、未来を共創する場を創造する。
【フェロー委嘱予定期間】
2025年7月1日から2026年3月31日まで
(委嘱期間中、CCBTの活動に多方面から参画すること)
※アーティスト・フェロー委嘱後、著作権の帰属や制作費等の支出に関し、運営事務局との契約締結を行います。
※詳細については、主催者ホームページの「募集要項」をご確認ください。
賞の内容
【フェローへのサポート内容】
(1)制作サポート
フェロー活動に対する経済的・環境的なサポートとして、1,000万円を上限とした制作費および制作活動やミーティング等に必要なスペースを提供する。
(2)レベルアップサポート
企画の具体化にあたって、メンターをはじめとする専門家によるアドバイス・技術支援等を受ける機会を提供する。
(3)プロモーションサポート
CCBTウェブサイト・SNSにおける情報発信、本プログラムを紹介するパンフレットや会場サイン等への掲載、作品や企画の記録・アーカイブの構築をサポートする。
(4)マネージメントサポート
作品や企画を広く公開するために必要となる会場手続き、会期運営、機器運用、作品設営等のマネージメントをサポートする。
(1)制作サポート
フェロー活動に対する経済的・環境的なサポートとして、1,000万円を上限とした制作費および制作活動やミーティング等に必要なスペースを提供する。
(2)レベルアップサポート
企画の具体化にあたって、メンターをはじめとする専門家によるアドバイス・技術支援等を受ける機会を提供する。
(3)プロモーションサポート
CCBTウェブサイト・SNSにおける情報発信、本プログラムを紹介するパンフレットや会場サイン等への掲載、作品や企画の記録・アーカイブの構築をサポートする。
(4)マネージメントサポート
作品や企画を広く公開するために必要となる会場手続き、会期運営、機器運用、作品設営等のマネージメントをサポートする。
参加資格・応募規定
01)日本在住であること。
02)18歳以上であること。
03)応募者(団体の場合は代表者)は、5年以上の活動履歴を有する、または、これまでに顕彰等受賞歴があること(選考にあたってはこれまでの活動歴等も考慮する)。
04)企画の実現に向け、メンターとの面談(3回程度)と、2026年3月に実施予定の成果報告会に参加が可能であること。
05)2025年秋頃に予定されている公開中間面談においてプレゼンテーションを行うこと。
06)応募した企画を2025年12月~2026年2月の間にCCBTまたは都内会場にて発表すること。
※CCBTは、2025年秋頃に原宿エリアへの移転を予定。詳細は順次発表します。
07)フェロー活動期間におけるリサーチや制作の過程、並びに成果を映像(5分程度)にまとめて公開すること。
08)ワークショップやレクチャー、公開制作などの企画・実施を通じた創作プロセスの公開、成果発表(展示会や公演等)、交流イベントの開催等、CCBTを拠点として活動する「コア活動期間」を延べ20日程度設けること。
09)フェロー活動期間を通して、SNS等を用いた継続的な情報発信を行い、活動の周知を行うこと。
10)フェロー活動を通じて生み出されるソースコードや機器利用方法、運営のノウハウ等のナレッジを、市民をはじめ多様な人々がアクセスできるようオープン化に努めること。
02)18歳以上であること。
03)応募者(団体の場合は代表者)は、5年以上の活動履歴を有する、または、これまでに顕彰等受賞歴があること(選考にあたってはこれまでの活動歴等も考慮する)。
04)企画の実現に向け、メンターとの面談(3回程度)と、2026年3月に実施予定の成果報告会に参加が可能であること。
05)2025年秋頃に予定されている公開中間面談においてプレゼンテーションを行うこと。
06)応募した企画を2025年12月~2026年2月の間にCCBTまたは都内会場にて発表すること。
※CCBTは、2025年秋頃に原宿エリアへの移転を予定。詳細は順次発表します。
07)フェロー活動期間におけるリサーチや制作の過程、並びに成果を映像(5分程度)にまとめて公開すること。
08)ワークショップやレクチャー、公開制作などの企画・実施を通じた創作プロセスの公開、成果発表(展示会や公演等)、交流イベントの開催等、CCBTを拠点として活動する「コア活動期間」を延べ20日程度設けること。
09)フェロー活動期間を通して、SNS等を用いた継続的な情報発信を行い、活動の周知を行うこと。
10)フェロー活動を通じて生み出されるソースコードや機器利用方法、運営のノウハウ等のナレッジを、市民をはじめ多様な人々がアクセスできるようオープン化に努めること。
応募方法
主催者ホームページの応募フォームより応募。
※電子データでのみ受け付けます。郵送対応等はしておりません。
※電子データでのみ受け付けます。郵送対応等はしておりません。
締め切り
2025年04月20日(日)必着のこと。
注意事項
著作権など作品の知的財産権は権利は採択されたフェローのものにあります。その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。
主催・お問い合わせ先
主催:東京都歴史文化財団
お問い合わせ先:CCBTアートインキュベーション・プログラム運営事務局 [TASKO内・担当:加藤、吉良]
- メール:contact[a]ccbt-art-incubation.jp ※[a]を@に変えて送信
- 電話:044-299-9788(受付時間:10時00分~18時00分(土日祝日を除く))
お問い合わせ先:CCBTアートインキュベーション・プログラム運営事務局 [TASKO内・担当:加藤、吉良]
- メール:contact[a]ccbt-art-incubation.jp ※[a]を@に変えて送信
- 電話:044-299-9788(受付時間:10時00分~18時00分(土日祝日を除く))