概要
リサイクルアート展実行委員会(北海道札幌市)では、「第11回 リサイクルアート展」を開催、作品を募集中です。
国内在住、小学生以上の方であれば誰でも応募が可能です(日本語以外の言語での応募は受付不可)。
〈趣旨〉
「リサイクルのことをもっと知って欲しい」という発想から、リサイクルアート展が始まりました。
使用しなくなった素材を使って、制作者がアート作品として独創的な息吹を吹き込むことで、リサイクルの可能性や未来環境への大切な想いを伝えます。
〈作品条件〉
・リサイクルをテーマとしたもので、アートのジャンルは問いません。
・主として「使用しなくなったもの」(缶、ペットボトル、古紙、プラスチック、加工木材、廃タイヤ、金属、家電、古布、ガラス)を素材として使用していること。
※作品概要には、使用している全てのリサイクル素材を明記してください。
・未発表作品(不特定多数の人々に公表していない作品)であること。
※本年度より個展やグループ展などで発表した作品は、既発表作品とみなします。
※学校やサークル、クラブ活動で制作・発表した作品は未発表作品とみなします。ただし、図録やWEBサイト、ブログ、SNS(インスタグラム・Twitter・Facebookなど)へ掲載した作品は、既発表作品とみなします。
〈作品サイズ〉
最大:130cm×130cm×210cm(幅・奥行・高さがどの長さになってもかまいません)
※展示会場への搬入出の都合により、搬入出時に梱包する場合も上記サイズに収まるようにしてください。
※複数作品を1つの作品として応募する場合は、作品をレイアウトした状態が上記サイズに収まるようにしてください。
〈作品重量〉
100kg以内
※展示会場への搬入出の都合により、搬入出時に梱包する場合も上記重量に収まるようにしてください。
※複数作品を1つの作品として応募する場合は、作品の総重量が上記重量に収まるようにしてください。
〈電気容量(作品に電気を使用する場合)〉
500W以内
〈作品の禁止・注意事項〉
・作品展示において自立した際、不安定になるものは禁止とします(設置が壁掛けになる作品はその限りではない)。
・気温や湿度などの影響で形状が著しく変化するものは禁止とします。
・受賞した場合には作品を運搬し展示するため、著しく脆い作品(僅かな接触や振動で形状が変化する、または破損してしまう恐れのあるもの)は禁止とします。
・自然由来の素材(石、木、植物など)や食品残さ(コーヒーかす、卵の殻など)を主とした作品は対象外とさせていただきます(部分的に使用することは可能です)。
・パブリックスペースでの展示となるため使用素材について事前に確認をとることがあります。
・法律により処理方法が定められているもの(家電リサイクル法対象品など)は使用できません。
・大きな音および異臭の生ずる作品は禁止とします。
・火気、液体を使用した作品は禁止とします。
・鋭利な物(カッターの刃、包丁など)を使用した作品は禁止とします。
・人体、周辺環境に悪影響を与える恐れがあるもの(タバコの吸い殻など)および運営により危険・不適切と判断したものは対象外とさせていただきます。
・応募後に作品への追加加工や作り直すなどの行為があった場合は受賞を取り消します。
・一次審査を通過した作品は本展で展示しますので、破損のないよう保管ください。著しく破損した作品は受賞を取りやめる場合があります。
・入賞後、作品規定に反すると判明した場合は受賞を取り消す場合があります。
〈開催日時〉
2025年10月24日(金)〜10月26日(日)
10月24日・25日 10:00〜19:00/10月26日 10:00〜17:00
〈会場〉
札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA
※応募規定外及び募集要項に沿わない作品は書類選考を通過しないことがありますので、必ず応募概要をお読みの上、ご応募ください。
国内在住、小学生以上の方であれば誰でも応募が可能です(日本語以外の言語での応募は受付不可)。
〈趣旨〉
「リサイクルのことをもっと知って欲しい」という発想から、リサイクルアート展が始まりました。
使用しなくなった素材を使って、制作者がアート作品として独創的な息吹を吹き込むことで、リサイクルの可能性や未来環境への大切な想いを伝えます。
〈作品条件〉
・リサイクルをテーマとしたもので、アートのジャンルは問いません。
・主として「使用しなくなったもの」(缶、ペットボトル、古紙、プラスチック、加工木材、廃タイヤ、金属、家電、古布、ガラス)を素材として使用していること。
※作品概要には、使用している全てのリサイクル素材を明記してください。
・未発表作品(不特定多数の人々に公表していない作品)であること。
※本年度より個展やグループ展などで発表した作品は、既発表作品とみなします。
※学校やサークル、クラブ活動で制作・発表した作品は未発表作品とみなします。ただし、図録やWEBサイト、ブログ、SNS(インスタグラム・Twitter・Facebookなど)へ掲載した作品は、既発表作品とみなします。
〈作品サイズ〉
最大:130cm×130cm×210cm(幅・奥行・高さがどの長さになってもかまいません)
※展示会場への搬入出の都合により、搬入出時に梱包する場合も上記サイズに収まるようにしてください。
※複数作品を1つの作品として応募する場合は、作品をレイアウトした状態が上記サイズに収まるようにしてください。
〈作品重量〉
100kg以内
※展示会場への搬入出の都合により、搬入出時に梱包する場合も上記重量に収まるようにしてください。
※複数作品を1つの作品として応募する場合は、作品の総重量が上記重量に収まるようにしてください。
〈電気容量(作品に電気を使用する場合)〉
500W以内
〈作品の禁止・注意事項〉
・作品展示において自立した際、不安定になるものは禁止とします(設置が壁掛けになる作品はその限りではない)。
・気温や湿度などの影響で形状が著しく変化するものは禁止とします。
・受賞した場合には作品を運搬し展示するため、著しく脆い作品(僅かな接触や振動で形状が変化する、または破損してしまう恐れのあるもの)は禁止とします。
・自然由来の素材(石、木、植物など)や食品残さ(コーヒーかす、卵の殻など)を主とした作品は対象外とさせていただきます(部分的に使用することは可能です)。
・パブリックスペースでの展示となるため使用素材について事前に確認をとることがあります。
・法律により処理方法が定められているもの(家電リサイクル法対象品など)は使用できません。
・大きな音および異臭の生ずる作品は禁止とします。
・火気、液体を使用した作品は禁止とします。
・鋭利な物(カッターの刃、包丁など)を使用した作品は禁止とします。
・人体、周辺環境に悪影響を与える恐れがあるもの(タバコの吸い殻など)および運営により危険・不適切と判断したものは対象外とさせていただきます。
・応募後に作品への追加加工や作り直すなどの行為があった場合は受賞を取り消します。
・一次審査を通過した作品は本展で展示しますので、破損のないよう保管ください。著しく破損した作品は受賞を取りやめる場合があります。
・入賞後、作品規定に反すると判明した場合は受賞を取り消す場合があります。
〈開催日時〉
2025年10月24日(金)〜10月26日(日)
10月24日・25日 10:00〜19:00/10月26日 10:00〜17:00
〈会場〉
札幌駅前通地下歩行空間 キタサンHIROBA
※応募規定外及び募集要項に沿わない作品は書類選考を通過しないことがありますので、必ず応募概要をお読みの上、ご応募ください。
賞の内容
〈一般の部〉
・グランプリ(1点)…賞金 100万円
・準グランプリ(1点)…賞金 20万円
・優秀賞(5点)…賞金 10万円
〈高校生の部〉
・グランプリ(1点)…QUOカード10万円分
・優秀賞(3点)…QUOカード3万円分
〈中学生の部〉
・グランプリ(1点)…QUOカード10万円分
・優秀賞(3点)…QUOカード3万円分
〈小学生の部〉
・グランプリ(1点)…QUOカード10万円分
・優秀賞(3点)…QUOカード3万円分
〈審査員特別賞〉
・永井博 賞(1点)…賞金 3万円
・菅原一剛 賞(1点)…賞金 3万円
・三浦啓子 賞(1点)…賞金 3万円
・引地幸生 賞(1点)…賞金 3万円
・グランプリ(1点)…賞金 100万円
・準グランプリ(1点)…賞金 20万円
・優秀賞(5点)…賞金 10万円
〈高校生の部〉
・グランプリ(1点)…QUOカード10万円分
・優秀賞(3点)…QUOカード3万円分
〈中学生の部〉
・グランプリ(1点)…QUOカード10万円分
・優秀賞(3点)…QUOカード3万円分
〈小学生の部〉
・グランプリ(1点)…QUOカード10万円分
・優秀賞(3点)…QUOカード3万円分
〈審査員特別賞〉
・永井博 賞(1点)…賞金 3万円
・菅原一剛 賞(1点)…賞金 3万円
・三浦啓子 賞(1点)…賞金 3万円
・引地幸生 賞(1点)…賞金 3万円
参加資格・応募規定
・小学生以上
・日本国内に在住の方
※日本語以外の言語での応募は受け付けることができません。
※小学生は「小学生の部」、中学生は「中学生の部」。高校生と高等専門学校生(3年生まで)で年齢が20歳未満の方は「高校生の部」。それ以外の方は「一般の部」となります。
※未成年の方は親権者の同意が必要となります。
※各部門分けは応募時点での年齢および学年となります。
※一次審査を通過した方は、本展に応募作品を展示することができ、10月25日(土)14:00から札幌市駅前通地下歩行空間で行われる授賞式に参加できることが条件となります。
※各部門、グランプリ、準グランプリの方については、授賞式後にインタビューを行い、当サイトのウェブ上で公開することを許可いただける方が条件となります。なお、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。
※グループで応募される場合は、グループ内の最年長者を基準とした応募となります。
※応募点数に制限はございません。
・日本国内に在住の方
※日本語以外の言語での応募は受け付けることができません。
※小学生は「小学生の部」、中学生は「中学生の部」。高校生と高等専門学校生(3年生まで)で年齢が20歳未満の方は「高校生の部」。それ以外の方は「一般の部」となります。
※未成年の方は親権者の同意が必要となります。
※各部門分けは応募時点での年齢および学年となります。
※一次審査を通過した方は、本展に応募作品を展示することができ、10月25日(土)14:00から札幌市駅前通地下歩行空間で行われる授賞式に参加できることが条件となります。
※各部門、グランプリ、準グランプリの方については、授賞式後にインタビューを行い、当サイトのウェブ上で公開することを許可いただける方が条件となります。なお、未成年者の場合は保護者の同意が必要です。
※グループで応募される場合は、グループ内の最年長者を基準とした応募となります。
※応募点数に制限はございません。
応募方法
郵送、主催者ホームページの応募フォームより応募。
※日本語以外の言語での応募は受け付けることができません。
※応募書類、印刷した写真・写真データの入ったCDやUSBメモリなどの記録媒体の返却はいたしません。
※応募の段階では実際の作品の提出は必要ありません(作品は一次審査通過後必要となります)。
※提出物または応募フォームの入力情報に不備があった場合、応募は無効となります。
※その他応募方法についての詳細も必ず主催者ホームページにて応募概要をご確認ください。
※日本語以外の言語での応募は受け付けることができません。
※応募書類、印刷した写真・写真データの入ったCDやUSBメモリなどの記録媒体の返却はいたしません。
※応募の段階では実際の作品の提出は必要ありません(作品は一次審査通過後必要となります)。
※提出物または応募フォームの入力情報に不備があった場合、応募は無効となります。
※その他応募方法についての詳細も必ず主催者ホームページにて応募概要をご確認ください。
締め切り
2025年09月02日(火)インターネットでの応募の場合は「2025年9月2日 17:00」まで、郵送での応募の場合は「2025年9月2日 当日消印有効」となります。
注意事項
詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。
主催・お問い合わせ先
主催:リサイクルアート展実行委員会
後援:北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道新聞社、読売新聞北海道支社、朝日新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、HBC北海道放送、STV札幌テレビ放送、HTB北海道テレビ、TVhテレビ北海道、UHB北海道文化放送、STVラジオ、AIR-G’エフエム北海道、FMノースウェーブ(順不同)
特別後援:株式会社マテック・マテックグループ
※応募規定外及び募集要項に沿わない作品は書類選考を通過しないことがありますので、必ず応募概要をお読みの上、ご応募ください。
後援:北海道、札幌市、北海道教育委員会、札幌市教育委員会、北海道新聞社、読売新聞北海道支社、朝日新聞北海道支社、毎日新聞北海道支社、HBC北海道放送、STV札幌テレビ放送、HTB北海道テレビ、TVhテレビ北海道、UHB北海道文化放送、STVラジオ、AIR-G’エフエム北海道、FMノースウェーブ(順不同)
特別後援:株式会社マテック・マテックグループ
※応募規定外及び募集要項に沿わない作品は書類選考を通過しないことがありますので、必ず応募概要をお読みの上、ご応募ください。