読売新聞社 日本医師会│第6回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー[賞金 10万円/30万円]
日本医師会(東京都文京区)、読売新聞社(東京都千代田区)では、「第6回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー」を開催、作品を募集中です。プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず、誰でも応募が可能です。応募は2022年10月5日(水・必着)まで。
日本医師会(東京都文京区)、読売新聞社(東京都千代田区)では、「第6回 生命(いのち)を見つめるフォト&エッセー」を開催、作品を募集中です。プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず、誰でも応募が可能です。応募は2022年10月5日(水・必着)まで。
一般社団法人 食とコミュニケーション研究所(静岡県浜松市)では、「第3回 食とコミュニケーションエッセイコンテスト(FC-Science Award 2022)」を開催、作品を募集中です。プロ・アマ・年齢・居住地問わず、誰でも応募が可能です。応募は2022年10月31日(月・必着)まで。
マックス株式会社(東京都中央区)では、「第12回 心のホッチキス・ストーリー」を開催、作品を募集中です。誰でも応募が可能です(「マックス・U-18大賞」は18歳以下の方が対象となります)。応募は2022年9月30日(金・17時まで・郵送の場合は当日の消印有効)まで。
泉大津市(大阪府)では、「第11回 泉大津市オリアム随筆(エッセイ)賞」を開催、衣服や繊維製品にまつわる思い出や感動したことなどについてのエッセイを募集中です。締切は2022年9月30日(金)17時15分必着。誰でも応募が可能です。
特定非営利活動法人分析産業人ネット(東京都千代田区)では、「2022ナーチャー賞エッセイコンテスト」を開催、作品を募集しています。プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず、誰でも応募が可能です。応募は2022年11月26日(土・郵送の場合は当日の消印有効)まで。
株式会社文芸社(東京都新宿区)では、「Reライフ文学賞」を開催、2022年6月5日(日)午前0時より募集を開始します。応募資格は一切不問、誰でも応募が可能です。応募は2022年10月31日(月・郵送の場合は当日消印有効)まで。
八幡市、八幡市教育委員会(京都府)では、第六回「徒然草(つれづれぐさ)エッセイ大賞」を開催、作品を募集中です。小学生以上の方であれば、プロ・アマ・居住地・国籍問わず誰でも応募が可能、ただし日本語の作品に限ります。応募は2022年9月22日(木・郵送の場合は必着)まで。
株式会社くらしの友(東京都大田区)では、「第15回 つたえたい、心の手紙」を開催、作品を募集中です。アマチュアの方による、実際に亡くなられた方への手紙に限ります(創作やフィクションの応募は不可)。締切は2022年10月31日(月)17:00必着。
文藝春秋、noteでは、投稿コンテスト「#未来のためにできること」(文藝春秋SDGsエッセイ大賞)を開催、作品を募集中です。応募は2022年9月20日(火)23:59まで。
一般社団法人福島県造園建設業協会、福島民報社(福島県福島市)では、2022「第17回 一語一絵 みどりの文」を開催、作品を募集中です。全国から応募が可能です。締切は2022年8月28日(日)当日の消印有効。