概要
株式会社文藝春秋(東京都千代田区)、noteでは、「文藝春秋SDGsエッセイ大賞2025」を開催、「#未来のためにできること」というテーマで作品を募集中です。
〈趣旨〉
今年も、文藝春秋とnoteで「#未来のためにできること」をテーマに「文藝春秋SDGsエッセイ大賞2025」として投稿コンテストを開催します。
文藝春秋創刊100周年の2022年にはじまったこのコンテストも今年で4回目。
昨年は2万件もの投稿が集まり、大いに盛り上がりました。
2025年は前回までと視点を変え、「自分の想いや行動が、社会全体や世界にどんな未来をもたらせるか」について、考えを深めたエッセイを募集します。
たとえば、あなたが身近に感じている気になることや見過ごせないこと——教育を受けられない子ども、広がる経済格差、性別による無意識の偏見、不安定な働き方などを出発点に、「身近に取り組んでいること」「取り組みたいことをきっかけに、どのような社会や世界にしていきたいのか」をつづってください。
日常のなかで感じた小さな違和感の先に、よりよい社会や世界をつくるためのヒントが眠っているかもしれません。
より多くの方からの新たな気づきやビジョンが集まることを期待しています。
受賞作品は『文藝春秋』2026年1月号(12月10日発売)に全文掲載されます。(※1000文字以内、くわしくは応募方法をご覧ください)
〈テーマ・形式〉
「#未来のためにできること」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。
〈投稿内容の利用に関して〉
投稿内容は、文藝春秋の公式SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。
また、noteのSNSでも紹介させていただきます。
〈スケジュール〉
募集期間:2025年7月25日(金) 11:00〜9月20日(土) 23:59
結果発表:2025年12月10日予定
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
〈趣旨〉
今年も、文藝春秋とnoteで「#未来のためにできること」をテーマに「文藝春秋SDGsエッセイ大賞2025」として投稿コンテストを開催します。
文藝春秋創刊100周年の2022年にはじまったこのコンテストも今年で4回目。
昨年は2万件もの投稿が集まり、大いに盛り上がりました。
2025年は前回までと視点を変え、「自分の想いや行動が、社会全体や世界にどんな未来をもたらせるか」について、考えを深めたエッセイを募集します。
たとえば、あなたが身近に感じている気になることや見過ごせないこと——教育を受けられない子ども、広がる経済格差、性別による無意識の偏見、不安定な働き方などを出発点に、「身近に取り組んでいること」「取り組みたいことをきっかけに、どのような社会や世界にしていきたいのか」をつづってください。
日常のなかで感じた小さな違和感の先に、よりよい社会や世界をつくるためのヒントが眠っているかもしれません。
より多くの方からの新たな気づきやビジョンが集まることを期待しています。
受賞作品は『文藝春秋』2026年1月号(12月10日発売)に全文掲載されます。(※1000文字以内、くわしくは応募方法をご覧ください)
〈テーマ・形式〉
「#未来のためにできること」というテーマで、noteの投稿をお待ちしています。
〈投稿内容の利用に関して〉
投稿内容は、文藝春秋の公式SNSなどで紹介させていただく可能性がございます。
また、noteのSNSでも紹介させていただきます。
〈スケジュール〉
募集期間:2025年7月25日(金) 11:00〜9月20日(土) 23:59
結果発表:2025年12月10日予定
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
賞の内容
グランプリ(1名)…ギフトカード 15万円分
優秀賞(5名)…ギフトカード 各 5万円分
受賞作品は、雑誌『文藝春秋』2026年1月号に全文掲載されます。
※ 審査会終了後、note運営事務局から受賞者にご連絡します
優秀賞(5名)…ギフトカード 各 5万円分
受賞作品は、雑誌『文藝春秋』2026年1月号に全文掲載されます。
※ 審査会終了後、note運営事務局から受賞者にご連絡します
参加資格・応募規定
※一人で複数の作品投稿も可能です。
応募方法
1)noteアカウントで会員登録(ログイン)
2)ハッシュタグに「#未来のためにできること」を設定して、1000文字以内で記事を投稿
※応募の際は「無料公開」で設定してください。
※記事下にバナー画像が表示されていれば参加完了となります
※主催者ホームページに記載の注意事項を確認のうえ、ご応募ください。
2)ハッシュタグに「#未来のためにできること」を設定して、1000文字以内で記事を投稿
※応募の際は「無料公開」で設定してください。
※記事下にバナー画像が表示されていれば参加完了となります
※主催者ホームページに記載の注意事項を確認のうえ、ご応募ください。
締め切り
2025年09月20日(土)23:59まで。
注意事項
・応募作品の著作権はクリエイターに帰属します。
・著作権法を遵守した内容で投稿をお願いします。詳しくは「創作を後押しする著作権の考え方」をご確認ください。
・noteまたは他社が実施した他のコンテストで受賞した作品やそれに類似する作品の投稿はお控えください。
・募集内容に関係がない記事や有料記事のハッシュタグは、note運営側で外すことがあります。
その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。
・著作権法を遵守した内容で投稿をお願いします。詳しくは「創作を後押しする著作権の考え方」をご確認ください。
・noteまたは他社が実施した他のコンテストで受賞した作品やそれに類似する作品の投稿はお控えください。
・募集内容に関係がない記事や有料記事のハッシュタグは、note運営側で外すことがあります。
その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。