概要
株式会社講談社(東京都文京区)では、「第46回(2025年)講談社絵本新人賞」を開催、新人の方を対象に、2025年5月19日(月)より作品の募集を開始します。
〈趣旨〉
昨年度(2024年度)より応募資格・応募方式が大きく変更されました。
「応募作品のきまり」「応募の方法」を必ずご確認の上、ご応募ください。
絵本作家をめざす人のための「講談社絵本新人賞」。意欲あふれる、新鮮な作品を求めています。
* * *
講談社絵本新人賞にご興味を抱いていただき、ありがとうございます。賞にご応募をお考えのみなさま、昨年、応募規定の変更がございました。
どうしても絵本を世に出したい、まだ見ぬ読者に作品を届けたいという情熱、それをすくい上げるための「新人賞」であることに変わりはございません。私たちは、それと同時に、受賞作だけではなく、息長く絵本作家として作品を世に出し続ける情熱も求めています。その意味で、デビューという第一関門をくぐり抜けた経験をお持ちの方であっても、刊行が2作までであれば「新人」とみなし、応募していただけることといたしました。
応募してくださるみなさまの熱量に支えられて、この新人賞は存在します。これからも、どんどん私たちに魂のこもった作品を送っていただければと存じます。誠心誠意、選考してまいります。
講談社 幼児図書編集長 片寄 太一郎
※規定外の作品や、期間外の応募など、きまりに沿っていない応募作品は、審査の対象外となります。また、審査対象外となった応募作について、ご返却や、個別にご連絡・ご説明を差し上げることはいたしません。
〈未発表の原則〉
・原則として、幼児・児童を読者対象とした自作未発表の創作絵本作品(絵と文の合作の場合も、おのおの自作未発表の作品)であること。
・ホームページやSNSなど、インターネット上で発表したもの、また自費出版したものは不可とします。
個展やグループ展、卒業制作展など小規模のものについては可とします。
〈“新人”の原則〉
※商業出版歴がある方も条件付きで一部応募可能になりました。
単行本として絵本を3作以上商業出版(電子書籍・自費出版・共同出版を含む)された実績のある方はご応募できません。
〈重複応募の禁止〉
同じ作品を他の賞に応募すること、他の賞に応募した作品を応募することは避けてください。
〈オリジナリティの原則〉
文章・画像の生成AIの使用は不可とします。また、他者が権利を有する作品の模倣は不可とします。
〈作品の規定:テーマ・画材・技法〉
自由です。ただし、極端に重いものやかさばる画材はさけてください。
〈作品の規定:編成〉
・以下の2通りから選択してください。これ以外のページ数は審査の対象外とします。
【1】タイトルページ(扉)1ページ+11見開き(22ページ)=計23ページ
【2】タイトルページ(扉)1ページ+15見開き(30ページ)=計31ページ
・扉を1ページ目とし、各ページ枠外に鉛筆などでページ番号を記入してください。
・表紙は不要です。
〈規定サイズ〉
・本文:天地257mm、左右420mm
・タイトルページ(扉):天地257mm、左右210mm
〈選考委員〉
●苅田澄子氏 ●たしろちさと氏 ●藤本ともひこ氏 ●三浦太郎氏 ●幼児図書編集長
※2025年5月19日(月)より作品受付開始。
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
〈趣旨〉
昨年度(2024年度)より応募資格・応募方式が大きく変更されました。
「応募作品のきまり」「応募の方法」を必ずご確認の上、ご応募ください。
絵本作家をめざす人のための「講談社絵本新人賞」。意欲あふれる、新鮮な作品を求めています。
* * *
講談社絵本新人賞にご興味を抱いていただき、ありがとうございます。賞にご応募をお考えのみなさま、昨年、応募規定の変更がございました。
どうしても絵本を世に出したい、まだ見ぬ読者に作品を届けたいという情熱、それをすくい上げるための「新人賞」であることに変わりはございません。私たちは、それと同時に、受賞作だけではなく、息長く絵本作家として作品を世に出し続ける情熱も求めています。その意味で、デビューという第一関門をくぐり抜けた経験をお持ちの方であっても、刊行が2作までであれば「新人」とみなし、応募していただけることといたしました。
応募してくださるみなさまの熱量に支えられて、この新人賞は存在します。これからも、どんどん私たちに魂のこもった作品を送っていただければと存じます。誠心誠意、選考してまいります。
講談社 幼児図書編集長 片寄 太一郎
※規定外の作品や、期間外の応募など、きまりに沿っていない応募作品は、審査の対象外となります。また、審査対象外となった応募作について、ご返却や、個別にご連絡・ご説明を差し上げることはいたしません。
〈未発表の原則〉
・原則として、幼児・児童を読者対象とした自作未発表の創作絵本作品(絵と文の合作の場合も、おのおの自作未発表の作品)であること。
・ホームページやSNSなど、インターネット上で発表したもの、また自費出版したものは不可とします。
個展やグループ展、卒業制作展など小規模のものについては可とします。
〈“新人”の原則〉
※商業出版歴がある方も条件付きで一部応募可能になりました。
単行本として絵本を3作以上商業出版(電子書籍・自費出版・共同出版を含む)された実績のある方はご応募できません。
〈重複応募の禁止〉
同じ作品を他の賞に応募すること、他の賞に応募した作品を応募することは避けてください。
〈オリジナリティの原則〉
文章・画像の生成AIの使用は不可とします。また、他者が権利を有する作品の模倣は不可とします。
〈作品の規定:テーマ・画材・技法〉
自由です。ただし、極端に重いものやかさばる画材はさけてください。
〈作品の規定:編成〉
・以下の2通りから選択してください。これ以外のページ数は審査の対象外とします。
【1】タイトルページ(扉)1ページ+11見開き(22ページ)=計23ページ
【2】タイトルページ(扉)1ページ+15見開き(30ページ)=計31ページ
・扉を1ページ目とし、各ページ枠外に鉛筆などでページ番号を記入してください。
・表紙は不要です。
〈規定サイズ〉
・本文:天地257mm、左右420mm
・タイトルページ(扉):天地257mm、左右210mm
〈選考委員〉
●苅田澄子氏 ●たしろちさと氏 ●藤本ともひこ氏 ●三浦太郎氏 ●幼児図書編集長
※2025年5月19日(月)より作品受付開始。
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
賞の内容
〈新人賞〉
・正賞:賞状・記念品
・副賞:50万円 講談社より単行本として刊行(電子書籍での出版を含む)
※なお、初版刊行時印税は、賞金に含まれます。
〈佳作〉
・正賞:賞状
・副賞:20万円
※入選作(佳作を含む)の出版権は講談社に帰属します(5年間)。
※入選作の刊行に関する条件は、本社規定によります。
・正賞:賞状・記念品
・副賞:50万円 講談社より単行本として刊行(電子書籍での出版を含む)
※なお、初版刊行時印税は、賞金に含まれます。
〈佳作〉
・正賞:賞状
・副賞:20万円
※入選作(佳作を含む)の出版権は講談社に帰属します(5年間)。
※入選作の刊行に関する条件は、本社規定によります。
参加資格・応募規定
※概要欄を参照のこと。
応募方法
〈手描き制作作品〉
01)1次選考……原画をA3用紙にカラーコピーしたもので応募
※1次選考で原画をお送りいただく必要はありません。
02)2次選考(1次選考通過者のみ)……原画を送付、最終選考へ
〈デジタル制作作品〉
01)1次選考……A3用紙にプリントアウトしたもので応募
02)2次選考(1次選考通過者のみ)……塗り足し・余白を含む作品全体をプリントアウトしたものを送付、最終選考へ
※応募料(2,500円)が必要です。
※2025年5月19日(月)より作品受付開始。
※応募フォーム、お支払いフォームは、5月19日(月)午前10時ごろから5月30日(金)午後5時ごろまで公開されます。午後5時を過ぎますと、応募申請や入金ができなくなりますので、お早めの申請・入金をお願いいたします。
01)1次選考……原画をA3用紙にカラーコピーしたもので応募
※1次選考で原画をお送りいただく必要はありません。
02)2次選考(1次選考通過者のみ)……原画を送付、最終選考へ
〈デジタル制作作品〉
01)1次選考……A3用紙にプリントアウトしたもので応募
02)2次選考(1次選考通過者のみ)……塗り足し・余白を含む作品全体をプリントアウトしたものを送付、最終選考へ
※応募料(2,500円)が必要です。
※2025年5月19日(月)より作品受付開始。
※応募フォーム、お支払いフォームは、5月19日(月)午前10時ごろから5月30日(金)午後5時ごろまで公開されます。午後5時を過ぎますと、応募申請や入金ができなくなりますので、お早めの申請・入金をお願いいたします。
締め切り
2025年05月30日(金)当日消印有効
注意事項
入選作(佳作を含む)の出版権は株式会社講談社に帰属(5年間)。その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。
主催・お問い合わせ先
主催:株式会社講談社
メール:ehon[a]kodansha.co.jp ※[a]を@に変えて送信
※編集部へのお電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
※選考に関する問い合わせにはいっさい応じられません。
※ご不明点がある場合、よくある質問「Q&A」もご確認ください。
※お返事にはお時間をいただく場合がございます。
※2025年4月26日~5月6日中にメールでいただいたご質問へは、5月8日以降順次お返事を差し上げます。
メール:ehon[a]kodansha.co.jp ※[a]を@に変えて送信
※編集部へのお電話でのお問い合わせはご遠慮ください。
※選考に関する問い合わせにはいっさい応じられません。
※ご不明点がある場合、よくある質問「Q&A」もご確認ください。
※お返事にはお時間をいただく場合がございます。
※2025年4月26日~5月6日中にメールでいただいたご質問へは、5月8日以降順次お返事を差し上げます。