概要
群馬県沼田市、沼田市教育委員会では、第27回「柳波賞(りゅうはしょう)」を開催、作品を募集中です。
プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず、誰でも応募が可能です。
〈主催者からのご案内〉
沼田市の名誉市民であり、童謡作詞家である林柳波の功績を讃え、その業績を永く顕彰するため、童謡詩を一般募集します。
〈応募作品〉
・童謡詩(形式及びテーマは自由)
・1人1編、未発表のオリジナル作品に限る。
※2編以上応募した場合、審査対象外とする。
※自身のSNS等に投稿した作品は、発表済み作品の扱いとする。
〈応募規定・パソコンの場合〉
・20字×20行の縦書き、60行以内(タイトルを除く)とする。
〈応募規定・原稿用紙の場合〉
・A4判原稿用紙400字詰に縦書き、60行以内(タイトルを除く)とする。
・鉛筆使用の場合は濃い文字で記入すること。
※2枚以上の場合は、のりやホチキスは使用せず、ゼムクリップでとめること。
○原稿用紙に、(1)題名(2)作品を記入すること。
○原稿用紙裏面に、(1)郵便番号(2)住所 (3)氏名(あればペンネームも)(4)氏名フリガナ(あればペンネームも)(5)年齢(6)電話番号(7)職業(児童生徒の場合は、学校名と学年)(8)総枚数 を記入すること。
〈審査員〉
審査員長:高階杞一さん(詩人)
審査員:岡田芳保さん(詩人)
審査員:黒木 瞳さん(俳優)
特別審査員:星野 稔(沼田市長)
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず、誰でも応募が可能です。
〈主催者からのご案内〉
沼田市の名誉市民であり、童謡作詞家である林柳波の功績を讃え、その業績を永く顕彰するため、童謡詩を一般募集します。
〈応募作品〉
・童謡詩(形式及びテーマは自由)
・1人1編、未発表のオリジナル作品に限る。
※2編以上応募した場合、審査対象外とする。
※自身のSNS等に投稿した作品は、発表済み作品の扱いとする。
〈応募規定・パソコンの場合〉
・20字×20行の縦書き、60行以内(タイトルを除く)とする。
〈応募規定・原稿用紙の場合〉
・A4判原稿用紙400字詰に縦書き、60行以内(タイトルを除く)とする。
・鉛筆使用の場合は濃い文字で記入すること。
※2枚以上の場合は、のりやホチキスは使用せず、ゼムクリップでとめること。
○原稿用紙に、(1)題名(2)作品を記入すること。
○原稿用紙裏面に、(1)郵便番号(2)住所 (3)氏名(あればペンネームも)(4)氏名フリガナ(あればペンネームも)(5)年齢(6)電話番号(7)職業(児童生徒の場合は、学校名と学年)(8)総枚数 を記入すること。
〈審査員〉
審査員長:高階杞一さん(詩人)
審査員:岡田芳保さん(詩人)
審査員:黒木 瞳さん(俳優)
特別審査員:星野 稔(沼田市長)
※応募規約等の詳細については、主催者ホームページなどでご確認ください。
賞の内容
〈柳波賞(両部門から1点)〉
・賞状、正賞、副賞20万円
※ただし小中学生の部から選考された場合は3万円分の図書カードを贈呈。
〈一般の部〉
・優秀賞(1点)…賞状、正賞、副賞10万円
・佳作(5点)…賞状、正賞
〈小中学生の部〉
・優秀賞(1点)…賞状、正賞、副賞図書カード2万円分
・佳作(8点)…賞状、正賞
・賞状、正賞、副賞20万円
※ただし小中学生の部から選考された場合は3万円分の図書カードを贈呈。
〈一般の部〉
・優秀賞(1点)…賞状、正賞、副賞10万円
・佳作(5点)…賞状、正賞
〈小中学生の部〉
・優秀賞(1点)…賞状、正賞、副賞図書カード2万円分
・佳作(8点)…賞状、正賞
参加資格・応募規定
プロ・アマ・年齢・居住地・国籍問わず、誰でも応募可能。
※1人1編まで。
※1人1編まで。
応募方法
郵送、主催者ホームページの応募フォームより応募。
締め切り
2025年09月03日(水)必着のこと。
注意事項
・受理された応募作品は返却しない。
・入賞作品についての著作権の全ては、表彰式まで主催者に帰属、その後は本人に帰属する。 ただし、主催者は必要に応じて作品集等に掲載・発表する権利を有する。
その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。
・入賞作品についての著作権の全ては、表彰式まで主催者に帰属、その後は本人に帰属する。 ただし、主催者は必要に応じて作品集等に掲載・発表する権利を有する。
その他の詳細は主催者ホームページ等をご確認ください。